呪紋の化身(カース・トーテム)
DMにおけるエンドカードとは一体何であろうか?
無双竜機ボルバルザークに代表されるエンドカードとは
すなわち、勝負を確定させるカードであり
無論、そのカードは状況によって様々となる。
STを完全に封殺する効果とは、どの程度のモノなのか
例えば自分のバトルゾーンに上記のクリーチャーを立てた時
◎相手のシールドがX枚 ブロッカー(能力無)がY体
⇒こちらのアタックソースがX+Y+1で、勝利確定。
アタックソースとは
①アクティブクリーチャー
②直接火力
③相手ブロッカー無効化
唯一、相手ターンにて可能な行動であるSTが使用不可になると
勝敗は、単純なソースの数比べととなり、
これは、現環境において強く指摘されている
プレイングの単調さの要因の一つと言える。
呪紋を立ててシールドを殴るのを戦略と呼ぶのであれば
如何なるSTが発動しても勝利が確定する状態でボルバルを
召喚するのも戦略であり、パンプアップした呪紋が立った状態で
ボルバルを出すのもこれ戦略である。
この様なエンドカードは即刻禁止、譲って殿堂入りを提案するが
貴方の見解はどうであろうか?
カード評価:★★★★★★
能力が絶大すぎ。STの根本否定はやりすぎ。
すなわち、勝負を確定させるカードであり
無論、そのカードは状況によって様々となる。
【呪紋の化身(カース・トーテム)】
種類 クリーチャー 自然
種族 ミステリー・トーテム
パワー 6000 コスト 6
エキスパンジョン DM-07 闘魂編2 レア
特殊能力 W・ブレイカー。
このクリーチャーがバトルゾーンにある間、
相手は「S・トリガー」を使えない。
STを完全に封殺する効果とは、どの程度のモノなのか
例えば自分のバトルゾーンに上記のクリーチャーを立てた時
◎相手のシールドがX枚 ブロッカー(能力無)がY体
⇒こちらのアタックソースがX+Y+1で、勝利確定。
アタックソースとは
①アクティブクリーチャー
②直接火力
③相手ブロッカー無効化
唯一、相手ターンにて可能な行動であるSTが使用不可になると
勝敗は、単純なソースの数比べととなり、
これは、現環境において強く指摘されている
プレイングの単調さの要因の一つと言える。
呪紋を立ててシールドを殴るのを戦略と呼ぶのであれば
如何なるSTが発動しても勝利が確定する状態でボルバルを
召喚するのも戦略であり、パンプアップした呪紋が立った状態で
ボルバルを出すのもこれ戦略である。
この様なエンドカードは即刻禁止、譲って殿堂入りを提案するが
貴方の見解はどうであろうか?
カード評価:★★★★★★
能力が絶大すぎ。STの根本否定はやりすぎ。
スポンサーサイト
テーマ : DuelMasters
ジャンル : ゲーム